前回のブログで露出計を紹介しました。
上部の白く丸い部分が受光する部分です。
このような露出計を「入射光式」と言い、受光部分に光を取り入れて測るというものです。
露出計には測定方式が2種類ありまして、もう一つが「反射光式」です。被写体から反射した光を測る方式が反射光式と言われています。一般的に使用されているデジカメも、この反射光式の露出計が内蔵されていますね。
側面の丸いレンズが反射光を測る部分です。コチラを被写体に向けます。
そして、反対側に付いたレンズから覗くと被写体が見え、その明るさを測ることができるのです。
入射光式=照度を測る
反射光式=輝度を測る
と言えば分かりやすいでしょうか。
白いもの、黒いものといったコントラストが強い被写体は特にこの両方が重要です。例えば、反射率の高い『管楽器』を入射光式の出た目(測った値)そのままで撮ると露出オーバーになるので、楽器のハイライト部分は反射光式で測る。
この二つの計測方法を活用しフィルムに一番美しく写る適正な露出を決めていくのです。